コンテンツへスキップ
天気晴朗ナレドモ浪高シ
  • ホーム
  • 新規事業メンターの事業創造コラム

タグ: 経営者

2018-01-08

⑤権限移譲をせず、強烈なトップダウン 〜没落企業の経営者にみられる8つの共通点

サラリーマンとして、社畜として、歯車として。どこかの誰かが創業し、どこかの誰かが運営する会社で働くのだとしたら、誰しも成長企業ないし成長する可能性の高い企業で働きたいと願うものです。そして、企業を成長させることのできる経…

2017-11-16

④自責の観念はゼロ。基本的にすべて他責 〜没落企業の経営者にみられる8つの共通点

サラリーマンとして、社畜として、歯車として。どこかの誰かが創業し、どこかの誰かが運営する会社で働くのだとしたら、誰しも成長企業ないし成長する可能性の高い企業で働きたいと願うものです。そして、企業を成長させることのできる経…

2017-11-01

③市場の感覚とのズレに気付かない 〜没落企業の経営者にみられる8つの共通点

サラリーマンとして、社畜として、歯車として。どこかの誰かが創業し、どこかの誰かが運営する会社で働くのだとしたら、誰しも成長企業ないし成長する可能性の高い企業で働きたいと願うものです。そして、企業を成長させることのできる経…

2017-10-24

②成功体験に縛られる 〜没落企業の経営者にみられる8つの共通点

サラリーマンとして、社畜として、歯車として。どこかの誰かが創業し、どこかの誰かが運営する会社で働くのだとしたら、誰しも成長企業ないし成長する可能性の高い企業で働きたいと願うものです。そして、企業を成長させることのできる経…

2017-10-19

①グランドデザインを描かない、描けない 〜没落企業経営者の8つの共通点

サラリーマンとして、社畜として、歯車として。どこかの誰かが創業し、どこかの誰かが運営する会社で働くのだとしたら、誰しも成長企業ないし成長する可能性の高い企業で働きたいと願うものです。そして、企業を成長させることのできる経…

2017-04-13

「経営者の器以上に会社は育たない」に関する考察 〜サスティナブルな企業経営とは

プロダクトやサービスをアウトプットとして、WHYをベースとした根源的な価値を顧客へ、社会へ、そして世界へ提供し続けるためには、企業は成長し続ける必要があります。 世の中のありとあらゆるものは「無常」でありますから、その形…

2016-10-11

アイデアに価値はない。行動にこそ価値がある 〜若者だけでなく起業家にも響くソーシャルビジネスリーダーの言葉 (5)

先日、Industry Co-Creation主催で開催された「ICC/AIESEC ソーシャル・イノベーション・カンファレンス」に参加しました。 AIESECと共同開催ということもあり、参加者のほとんどが学生で、登壇者…

2016-10-08

楽しみながら挑戦し、失敗し、成功するまで続ける 〜若者だけでなく起業家にも響くソーシャルビジネスリーダーの言葉 (4)

先日、Industry Co-Creation主催で開催された「ICC/AIESEC ソーシャル・イノベーション・カンファレンス」に参加しました。 AIESECと共同開催ということもあり、参加者のほとんどが学生で、登壇者…

2016-09-29

人に知られなければ、何も起こらない 〜若者だけでなく起業家にも響くソーシャルビジネスリーダーの言葉 (3)

先日、Industry Co-Creation主催で開催された「ICC/AIESEC ソーシャル・イノベーション・カンファレンス」に参加しました。 AIESECと共同開催ということもあり、参加者のほとんどが学生で、登壇者…

2016-09-26

「パッション」でチームの指針を統一し、外形化してアクションする 〜若者だけでなく起業家にも響くソーシャルビジネスリーダーの言葉 (2)

先日、Industry Co-Creation主催で開催された「ICC/AIESEC ソーシャル・イノベーション・カンファレンス」に参加しました。 AIESECと共同開催ということもあり、参加者のほとんどが学生で、登壇者…

2016-09-25

イノベーションには「志」「情熱」「力」が必要 〜若者だけでなく起業家にも響くソーシャルビジネスリーダーの言葉 (1)

先日、Industry Co-Creation主催で開催された「ICC/AIESEC ソーシャル・イノベーション・カンファレンス」に参加しました。 AIESECと共同開催ということもあり、参加者のほとんどが学生で、登壇者…

2015-09-25

一流のスポーツ選手にコーチがいるように、経営者にもコーチが必要だ

一流のスポーツ選手を思い浮かべてほしい。野球でも、サッカーでも、テニスでも、ラグビーでも、水泳でもいい。 そこで思い浮かべた彼らは一流になるまで、そして一流になってから、いずれの時期においても、たった一人でそこまで登りつ…

2015-08-26

失敗を許容する文化をつくる 〜イントラプレナーの失敗学〜

複数の企業において新規事業立ち上げを行なってきたシリアルイントラプレナーが、そこで繰り返してきた失敗を主観的に、客観的に記す「イントラプレナー(社内起業、新規事業)の失敗学」。 今回は、マネージメントレイヤーの新規事業に…

天気晴朗ナレドモ浪高シ
> 経営者

タグ

Google (8) iPhone (6) UX (6) WHY (13) イノベーション (52) イノベーター (7) キャリア (8) キャリアアップ (9) スタートアップ (24) ダイバシティ (7) チーム (7) チームビルディング (17) ヒエラルキー (9) ビジョン (15) プラットフォーム (7) ベンチャーキャピタル (6) マネージメント (30) マーケティング (9) リーダーシップ (7) 人材 (8) 人材成長 (11) 人材育成 (16) 人財 (7) 企業文化 (6) 価値観 (15) 優秀さ (11) 多様性 (11) 夢 (7) 失敗 (9) 成功 (11) 成功体験 (9) 成長 (18) 投資 (6) 採用 (8) 新規事業 (13) 目標 (9) 破壊的イノベーション (6) 組織 (15) 組織戦略 (7) 経営 (13) 経営戦略 (6) 経営者 (13) 行動 (9) 起業 (11) 起業家 (16)

カテゴリー

  • HR
    • キャリア・アップ
    • チームビルディング
    • マネージメント
    • ワークスタイル
    • 人材採用
    • 人材育成
    • 人財論
    • 組織戦略
  • オフィス訪問
  • サービス開発
    • D2C
    • UX
    • サービスコンセプト
    • スマートフォン
    • プラットフォーム
    • 事業運営
    • 成長戦略
  • スタートアップ
    • スタートアップ就業
    • チームビルディング
    • ベンチャーキャピタル
    • メンター
    • 経営戦略
    • 資本政策
  • レポート
    • イベント
    • サービス / アプリ
    • ソフトウェア
    • マーケット調査
    • 映画
    • 書籍
  • 事業創造
    • IT論
    • イノベーション
    • イントラプレナーの失敗学
    • トレンド
    • ビジネスモデル
    • ブランディング
    • マインド
    • 事業戦略
  • 広報・PR
    • コーポレートブランディング
    • プロダクトブランディング
    • プロモーション
  • 未分類
  • 経営
    • 組織論
    • 経営論
コラム
  • ブログ「天気晴朗ナレドモ浪高シ」:イノベーション、新規事業、スタートアップについての徒然雑記
  • ブログ「新規事業サプリ」:新規事業の事業創造メンターのワンポイント・コラム
  • stand.fm:新規事業、イノベーションについての音声コラム
ブログ
  • NewsPicks:スタートアップや新規事業に対する思考・思想を、ニュースに載せて垂れ流し
  • note:新規事業やスタートアップにおける体験談や、ノウハウのまとめ
  • ブログ「エンジェルインキュベーターと、新規事業と、スタートアップと、エトセトラ」:日記・雑記
SNS
  • Twitter:新規事業、成長のためのマインドセット、イノベーションについての呟き
  • Instagram:気になった製品や体験と、新規事業・イノベーションの一言メモ
  • YouTube:新規事業、イノベーションについてのノウハウ
  • Reblog「深考」:心に刺さったコトバ
  • Pinky's Reblog:経営思想・経営哲学
リンク
  • 新規事業・DX・BXのハンズオン支援「キュレーションズ」
ツイート

「天気晴朗ナレドモ波高シ」とは?

 数十社のスタートアップや大手エスタブリッシュカンパニーの事業創造についてのメンタリングや講演、コンサルティングを行っており、そこでお伝えしていることや新たに学んだこと、感じたことをまとめる備忘録的見聞録な個人ブログです。

荒井 宏之 / Hiroyuki “Pinky” Arai
※ 本ブログ含むすべてのソーシャルメディア上での活動は、個人の見解や意見であり、如何なる組織の立場、戦略、意見などを表すものではありません。
Copyright 1997- Hiroyuki Pinky Arai / 荒井宏之, All Rights Reserved.