ルールや法律を破ることがイノベーションではない

ルールや法律を破ることがイノベーションではない

憲法や法律があり、そして業界慣習やルール。成熟事業の位置する成熟マーケットには必ず何らかの縛りがあるものです。

それをもまた大企業病と呼ぶ人もいますが、マーケットの開拓者たちが長い年月の折衝を社会と、顧客と、企業同士とで重ねた上にできたもので、そのルール自体が悪いものとまではいえない側面は大いにあります。

それゆえ、グレーゾーンを攻めるのがスタートアップの醍醐味であったとしても、ルールを破れば潰されて当たり前です。

グレーゾーンを攻めるのがスタートアップの醍醐味であったとしても、ルールを破れば潰されて当たり前。

スタートアップや新規事業で業界をディスラプトするような破壊的イノベーションを目指すのであれば、なおのこと「破壊される側を考慮」することは大切で、そのためにルールメイキングしたり、ルールを守った上でルールを逸脱することが求められます。

社会の公器としての責任は、何も大企業にだけ求められるわけではありません。破壊的イノベーションを起こすスタートアップにも当然のように求められます。社会や伝統を破壊することへの反発は、イノベーションを阻害する要因になりますが、折衝する責任を回避する言い訳にならないのです。

破壊的イノベーションは破壊される側を考慮することは大切で、折衝する責任を回避する言い訳にならない。

日本のスタートアップ・エコシステムは未だ成熟していません。メディアもスタートアップを応援はすれども正しくすべき批判をしません。VCもまた然りです。マスメディアはよほど大きな問題でなければ着目はしません。

その中で、法律を破ることがイノベーションとでもいうようなスタートアップが後を絶たないのです。

違反が目立つのが化粧品や食品。薬機法(旧薬事法)や景品表示法の違反は後を経ちません。軽微な違反であれば、大した取り締まりも受けないからです。顧客を騙し、社会を騙し、売り上げをあげたところで、綺麗に化粧し直す。それがスタートアップだ、と胸をはっていえるのでしょうか。

顧客を、社会を騙し、売り上げをあげたところで綺麗に化粧し直す。それがスタートアップだと胸をはっていえるのか。

社会の公器としてスタートアップも責任はしっかり果たすべきだし、逆にいえばルールがおかしいと思うのなら、ルールを破るのではなく、ルールの中で戦いながら、ルールを変えるロビイングをしっかりするべきです。

社会の公器として、スタートアップも責任はしっかり果たすべき。
ビジネスクリエイター、インキュベーター、アクセラレーター、コンサルタント。エンジニアとして、PHP/HTML/CSSのマークアップ言語によるWebサイトの制作、SEOエンジニアリング、アクセス解析アナリストを経験した後、IT領域の技術/潮流をベースとしたエスタブリッシュ企業向けのコンサルタントを経て、複数のIT企業にて、Web/アプリ系、O2O系、IPライツ系の新規事業立ち上げに注力。事業開発から経営企画業務まで、事業および会社立ち上げに関する業務を幅広く経験。また、シードフェーズのベンチャー複数社の立ち上げへの参画や経営戦略・組織戦略・PR戦略へのアドバイザリー、メンター、複数のアクセラレーションプログラムのメンターも手がける。