「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」

野村克也(元)カントクの名言として知られる「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」。

この言葉は彼の創作ではなく、江戸時代後期の平戸藩主、松浦静山の言葉である。大名ながら剣術の達人でもあり、剣術書「剣談」に書かれている。

野村克也カントクが試合後のインタビューでこれを述べた意図は、様々に解釈されているが、この言葉はビジネスの現場でこそ意識すべき言葉であると思う。

「負けるときには、何に理由もなく負けるわけではない。その試合中に何か負ける要素があったのだ。試合に勝つためには、それが何だったのか、どうしたらそれをなくすことができるのかを考えなければならない。

 しかしながら、勝つときには、どうして勝ったのか理由がわからない不思議な勝ちがある。また勝ったとしても、負けに繋がる要素が潜んでいることがあり、それは看過してはならない」

Contents

「事業創造」と解く

この言葉を事業創造において考えるのであれば「事業の成功を目指すためには、運以外の要素はすべて潰し、最後に運にかけよ」と解釈する。

事業の失敗には、必ず失敗した理由がある。しかし、事業の成功には理由はない。運の要素で成功することもあるぐらいだ。

だからこそ、事業の失敗に繋がるような、運以外の要素はすべて潰し、最後は運にかけるように、準備をしっかりと怠るな、ということである。

「事業運営」と解く

この言葉を事業運営において考えるならば「事業運営を成功させ、事業を成長させるためには、PDCAをしっかりまわすべし」と解釈する。

KPIを定めて、施策を実行したときに失敗したのか、成功したのかを確認する。

このときに、失敗したことには理由がある。その理由をきちんと突き詰め、それを修正しなければならない。二度と同じことを繰り返さないように。

成功したとしても、成功の理由などわからない。それを何故成功したのかと突き詰めて考えることはあまり意味がない。

しかし、成功には失敗に繋がるような要因がある。それをしっかりと探り当て、それも次には同じことをしないようにしっかり見極める必要がある。

ビジネスクリエイター、インキュベーター、アクセラレーター、コンサルタント。エンジニアとして、PHP/HTML/CSSのマークアップ言語によるWebサイトの制作、SEOエンジニアリング、アクセス解析アナリストを経験した後、IT領域の技術/潮流をベースとしたエスタブリッシュ企業向けのコンサルタントを経て、複数のIT企業にて、Web/アプリ系、O2O系、IPライツ系の新規事業立ち上げに注力。事業開発から経営企画業務まで、事業および会社立ち上げに関する業務を幅広く経験。また、シードフェーズのベンチャー複数社の立ち上げへの参画や経営戦略・組織戦略・PR戦略へのアドバイザリー、メンター、複数のアクセラレーションプログラムのメンターも手がける。