人は必ずしも優秀な人についていくわけではない

スタッフがダメなのは、スタッフのせいではなくマネージメントのせいだ」という記事を書きました。特に、プレイヤーとして抜きんでて優秀であればある人ほど、問題が起きたときや成果があがらなかったときに、その責任をスタッフに押し付ける傾向があります。

基本的に、プレイヤーとして成果を出したひとがマネージメントレイヤーへステップアップしていく、というのがどの会社でも常です。そのなかでも、抜きんでて優秀な成果を出した人は、他の人に比べて自分のやりかたが優れているという考えに陥りやすい。特に、ノウハウがはっきりとしない職種、たとえば営業などがその傾向が高いと思います。

Contents

優秀なプレイヤーは自分のやり方を押し付けることをマネージメントだと勘違いする

そういう人がマネージメントにつくと、とたんに自分の考えを組織全体に適応しようとします。いわば、強権的なヒエラルキー型組織を運営しようとします。成果が出ているうちはいいでしょう。多少の歪がうまれていたとしても、いいチームワークと一見みえると思います。

しかしながら、昨今、技術の進歩や市場環境がめまぐるしいスピードで変化しています。そんな世の中では、たったひとりの考えやノウハウだけで、乗りきることなどできるわけがありません。どんなに優秀な人のやり方やノウハウであっても、それに対する変化を怠り、かつ、押し付けているだけでは、そのうち成果が出なくなることでしょう。

強権的なマネージメントの下では、ちょっとでも成果が出なくなると途端にチームに悪い空気が流れ出します。「この人についっていっても成果が出ない」と。そして、悪循環に陥っていくのです。

成果が出ている状況においては、どんな人がマネージメントにたっていても、マネージメントっぽいものはうまくいきます。しかしながら、それはあくまで「ぽい」ものなのです。本質的には、悪い状況になっても、チームの雰囲気を悪くすることなく、逆転にむけて努力し、再び巻き返していくようリードすることができてはじめて、本当の意味でマネージメントをしている、ということになるのです。

まず意識すべきは「優秀なプレイングに人はついていくわけではない」ということ

プレイヤーからマネージャーに立場が変わった時、一番初めに意識すべきこと、大切なことは「人は必ずしも優秀な人についていくわけではない」ということです。

マネージメントはあくまでマネージメントという役割であって、プレイヤーの頃のように自身で成果を出すことがすべてではなく、チーム全体で成果をあげることが大切なのです。つまり、プレイヤーとしての優秀さ、ではなく、マネージメントとしての優秀さを追い求めなければなりません。

まず、自分のやり方を捨てる勇気を持ちましょう。あなたが成果を出したやり方は、あなたという大きな変数がハマったから成果が出ただけであって、それがほかの人がまったく同じやり方をしたとしても、成果が出せるとは限りません。マネージメントは、まず、その変数を取り除いても業務が効率的に周り成果が出る仕組みを考えることが仕事です。

そして、自分のやりかたを押し付けるのではなく、チームマネージメントをしっかりしましょう。人は「自分のことを優秀であると認め、頼ってくれる」人にこそついていきます。 「オレは優秀だ。オレのやりかたは正しい。だからついてこい!」と言われるより、「あなたのこういう役割におけるスキルは信頼している。だからぜひともここをあなたになんとかしてほしい」と言われたほうがやる気が出ませんか?そして、チームが不調な状況で、どちらを言われたいと思いますか?

プレイヤーの優秀さとマネージメントの優秀さは、まったく異質なものなのです。プレイヤーとして優秀な人であれば、それに気づくことができれば、きっとマネージメントでも優秀な成果が出せるでしょう。

Featured Image: design scope / ajturner
ビジネスクリエイター、インキュベーター、アクセラレーター、コンサルタント。エンジニアとして、PHP/HTML/CSSのマークアップ言語によるWebサイトの制作、SEOエンジニアリング、アクセス解析アナリストを経験した後、IT領域の技術/潮流をベースとしたエスタブリッシュ企業向けのコンサルタントを経て、複数のIT企業にて、Web/アプリ系、O2O系、IPライツ系の新規事業立ち上げに注力。事業開発から経営企画業務まで、事業および会社立ち上げに関する業務を幅広く経験。また、シードフェーズのベンチャー複数社の立ち上げへの参画や経営戦略・組織戦略・PR戦略へのアドバイザリー、メンター、複数のアクセラレーションプログラムのメンターも手がける。