新規事業を外部から招いた人に任せてはいけない理由 〜イントラプレナーの失敗学

新規事業担当者の採用情報というのはいつの時代もまるで泉のように溢れ出続けています。どの企業も、新規事業をやろうと決意をしたはいいものの、社内に人材がいないということに気づき、慌てて採用を始めるのでしょう。

しかしながら、外部から招いた人が新規事業に成功した事例は、その募集されている数に比べて圧倒的に少ないのです。その人がどんなに知見があっても、どんなに経験があっても、失敗する確率は非常に高いのです。

その理由はたった一つのことに集約されます。

Contents

外部から入ってきた人は信頼されていないからうまくいかない

外部からその道の専門家を招いたとしても、支援を受けられず、孤立していき、そのまま失敗して、退職をする。そんなパターンを見てきた方は多いのではないでしょうか。

外部から入ってきた人が、すぐに信頼されることはありません。何事も実績を残して初めて信頼されるようになるのです。

信頼されていない人間が、成果も出さずに新規事業をやっている時、既存事業で頑張ってきた他の社員はこう思うのです。「おれたちの稼いだカネで遊びやがって」と。

新規事業はそもそも別のことをやっているので、既存事業の人たちから見たら「遊んでいる」ように見えても、きちんと事業を開発し、運用しようとしています。また、まだ成果がないところに成果を生み出す仕事をしているのですから、成果が出ないのは当たり前です。論理的にはそういうことなのですが、感情的に納得できる人などほとんどいないのです。

新規事業は、社内ですでに信頼されている人物に任せなければならない

つまり、新規事業をやっている人間と、既存で稼ぐ人間とはそもそも信頼関係がなければ不和は避けられないのです。

不和があっても成果を残せば問題ない、と思うかもしれません。しかし、不和があっては成果が残せないのが実情です。

既存事業で稼いでいるからこそ、会社のオペレーションは回っているのです。いくら新規事業といっても、会社のオペレーションから完全に外れてできるわけではありません。例えば、給与の支払いは誰が処理しているのか?経費の精算は?契約書のチェックは?はたまたオフィスの清掃は?。会社のオペレーションは何も事業についてだけではないのです。

不和があれば、もちろんその一つ一つで足を引っ張られます。そしてその積み重ねが孤立につながり、失敗へとつながり、退職していってしまうのです。

じゃあ、どうすればいいか。ハナから不和のない人材を登用すればいいのです。社長自ら、社長の腹心、事業部のエースなど。みんなが協力したいと思わせる実績と強いパッションを持った人材にしか、既存事業がうまく回っている会社で新規事業を起こすことなどできないのです。

新しい人に任せるなど、もってのほかです。

ビジネスクリエイター、インキュベーター、アクセラレーター、コンサルタント。エンジニアとして、PHP/HTML/CSSのマークアップ言語によるWebサイトの制作、SEOエンジニアリング、アクセス解析アナリストを経験した後、IT領域の技術/潮流をベースとしたエスタブリッシュ企業向けのコンサルタントを経て、複数のIT企業にて、Web/アプリ系、O2O系、IPライツ系の新規事業立ち上げに注力。事業開発から経営企画業務まで、事業および会社立ち上げに関する業務を幅広く経験。また、シードフェーズのベンチャー複数社の立ち上げへの参画や経営戦略・組織戦略・PR戦略へのアドバイザリー、メンター、複数のアクセラレーションプログラムのメンターも手がける。