スタートアップの上場や売却を経て、その起業家たちがエンジェル投資家として、成功体験を社会に還元し、さらに社会を変える次のスタートアップを創るべく活動する方が増えてきている。
ベンチャーキャピタルはすでにサービスがリリースされ、成長起動にのったアーリーステージ、ミドルステージでの出資が中心となるが、エンジェル投資家はまだまだアイデアベースに近いシードステージでの出資が中心となる。また、「事業よりも人に投資する」と明言する方も多いことから、これからの起業家にとっては、ますます低リスクでチャレンジしやすい環境が整ってきているといえる。
しかしながら、起業家はそれを真正直に喜ぶべきでない事例も出てきている。
Contents
エンジェル投資家も玉石混淆であることを、起業家は認識すべき
エンジェル投資家も、玉石混淆である。
「玉」たるエンジェル投資家は、心の底から「成功体験を社会に還元し、さらに社会を変える次のスタートアップを創る」という信念を持ち、「エンジェル」として「投資」するだけでなく、自身のこれまでの事業創造、事業運営における知見を惜しみなく提供してくれる。
そういう人を事業のパートナーないしメンターとして味方につけたスタートアップは強い。
逆に、本当にごく一部だが「石」たるエンジェル投資家も存在することは事実である。そこに信念はなく、あくまで「投資」である、というスタンスでしかない。
もちろん、スタートアップに資金を提供してくれるという意味においては、エンジェルであることは変わりがないし、それだけでスタートアップにとってはありがたいことは間違いない。
しかしながら、「投資」であるからには「投資効率」を考えるわけであって、それはスタートアップにとっての真の意味でのパートナーとは言いがたい。
エンジェルではないエンジェル投資家に気をつけよ
ボクが見聞きした事例をいくつかあげてみる。
(もちろん、具体的な事例を記すことなど、公の場であるブログでできるはずはないので、ふわっとした内容にはなってしまうが…)
とあるエンジェル投資家は、そのスタートアップのスケールの可能性を大きく見込んでいたにも関わらず、起業家に対してはその認識を正しく伝えず、不当に高い株式保有比率で投資をした。その上で経営戦略に対して、議決権を行使し、自らの利益が再優先となるような経営を強要した。
とあるエンジェル投資家は、起業家にとって利益にならないイグジットプランを強硬に推し進め、買収させた。まだまだスケールする可能性も高いスタートアップであり、そのタイミングでの買収では評価額が低くなってしまうにも関わらず。
とあるエンジェル投資家は、投資をするにあたって、いわゆる資本政策的なことを正しく伝えず、株式の保有比率や後々のラウンドのことを考えたときに、圧倒的に起業家に不利になるような条件で投資をした。
とあるエンジェル起業家は、先行きが不透明なことがわかって投資をしたにも関わらず、リターンの可能性が見えないとなったとたんに、借金をさせてでも株式を買い戻させた。
それぞれが間違っている、という話ではない。「投資」として考えるのであれば、そこに「リターン」を求めるのは当然のことで、経済活動として、リターンの最大化を狙うのは、投資家として至極まっとうな話である。
しかし、スタートアップからみたときに、投資家のリターンを追い求める姿勢が必ずしもいい方向に転ぶわけではないことを理解する必要がある、ということだ。エンジェル投資家が、エンジェル「投資」家なのか、「エンジェル」投資家なのか、をきちんと見極めないといけない。
スタートアップの起業家がまずいちばん最初に見つけるべきは「無知の知」である
見極めるにあたって、まず認識すべきは「無知の知」である。「無知」であることを理解することである。「無知」であるからこそ、よくよく調べ、よくよく考えよ、ということだ。
目の前にいるエンジェル投資家が言っていることは、耳障りがいいかもしれない。しかしその裏にある本当の意図がどこにあるのかはきちんと考えなければならない。
そして、セカンドオピニオンは求めるべきである。当然複数のエンジェル投資家に話は聞くべきだ。たったひとりの話だけで、すべてを信じ、身を委ねるのは危険だ。
また、「投資家」ではないひとの意見も聞くべきだ。投資家の時点で、スタートアップの起業家との間に利害関係は必ず発生する。利害関係の外にいる人物に、メンターとしてたってもらい、エンジェル投資家の話や提示された条件を客観的に評価してもらうことが大切だ。
自身が「無知」であることを知り、「無知」であるからこそ懐疑的な視点を持ち、客観的に物事を見極め、時にはそれを誰かに頼りながら、エンジェル投資家との関係性は築いていくのがよいだろう。