会社を変えられるのは、静かな革命家だけだ

会社に不満がない人は、世の中にほとんど存在しないだろう。サラリーマンはみな、居酒屋で会社の愚痴を言うもんだ。

しかし、ただ愚痴を言うだけでなく、建設的に、会社を本当に変えようと思っている人は、2割しかいない。

そして、本当に会社を変えられるのは、その中の2割の人だけだ。

数字はあくまで感覚値。しかし、本当に会社を変えられるのが、2割×2割で4%と考えるなら、そんなもんだろうとも思う。

その4%に入るのは、どういう人だろうか。

Contents

声高々に改革を叫んだとしても、それは実現し得ない

力強く高らかに改革の必要性を謳い、周りを鼓舞し、時には暴力的に革命を推し進めた、フィデル・カストロやチェ・ゲバラのような人材だろうか。

会社組織の中では、そういう人材は、否、だとおもう。

「踊る大捜査線」に例えるなら、まさに、織田裕二演じる青島俊作ではなく、柳葉敏郎演じる室井慎次のような存在だ。

「組織」というものは、得てして「既得権益」が生まれやすい。良きにせよ、悪しきにせよ、組織には必ずつきまとう。

そこにメスを入れようとしたとき、「既得権益」側はそれを守ろうとする。改革しようとしている側からは「正義」であっても、既得権益側から見れば、それは「悪」なわけだから、それは当然のことだ。

その既得権益側が、マネージメントレイヤーであり、権力があればあるほど、力でおさえこまれるだろう。

組織の「ガン」に対して、声高々に改革を叫んだとしても、そして、それがどんなに正しいことだったとしても、青島俊作のようであっては、組織を変える前に、潰されてしまう。

会社を変えられるのは、静かな革命家だけだ

室井慎次のような存在こそが、本当に会社に変革を起こせるのだとおもう。

既得権益側に従い、成果を出し、認められてこそ初めて、「変革」に対する意見が出せるようになる。

その「変革」が、既得権益を犯すものだとしても、「認められている」からこそ、初めて意見を聞いてもらえるようになる。ハナから潰されることがなくなるわけだ。

もちろん、「既得権益を犯す」のだから、最初からすべてを受けいられるものではないだろう。だが、それでも少しづつは変えられるかもしれない。

また、「認められる」を繰り返し、権力をつけ、ヒエラルキーを駆け上がったときに初めて、大ナタを振るうことができる。

そのときに、邪魔をすることができるモノは、もう誰もいなくなっているからだ。

「変革」を起こすのは、「変革」を起こすことを「声高々に叫ぶ」ことで実現するのではなく、実現できる「力」をつけることがもっとも最短距離であり、そのために「静かな革命家」として、成果を着実に残すことが大切だ。

ビジネスクリエイター、インキュベーター、アクセラレーター、コンサルタント。エンジニアとして、PHP/HTML/CSSのマークアップ言語によるWebサイトの制作、SEOエンジニアリング、アクセス解析アナリストを経験した後、IT領域の技術/潮流をベースとしたエスタブリッシュ企業向けのコンサルタントを経て、複数のIT企業にて、Web/アプリ系、O2O系、IPライツ系の新規事業立ち上げに注力。事業開発から経営企画業務まで、事業および会社立ち上げに関する業務を幅広く経験。また、シードフェーズのベンチャー複数社の立ち上げへの参画や経営戦略・組織戦略・PR戦略へのアドバイザリー、メンター、複数のアクセラレーションプログラムのメンターも手がける。