Webに携わる技術者の領域

Webデザイナーはデザイナーではない。
これは私の持論です。WebデザイナーはあくまでWebデザイナーであって、デザイナーとは一線を画すものだと思っています。

その違いは、Webデザイナーは協調型で、デザイナーは独創型であり、また、Webデザイナーは技術者で、デザイナーは芸術家であるという点にあります。

デザイナーというのは、Webに関係しようとしまいと、あくまでアーティスト、芸術家であるわけです。
いい意味での自分勝手さが必要であり、新しいものを作り出す力が必要となる。

一方、Webデザイナーはあくまで技術者なのです。CSSとHTMLを使って(ときにはJavaScriptも使って)、アレができる、アレができないという基準を元に物事を判断する。どちらかといえばコーダーと領域が被るところがあります。

Webに携わる技術者の領域は重なり合っていると思います。

Webデザイナー、コーダ、プログラマだけで話し合ってWebサイトを制作したところで、技術者だけですから、「アレはできないからやめとこう」といって、結局こじんまりしたデザインになってしまい、ありきたりなモノができあがってしまう。

それが決して悪いことではないのですが、デザイナーと技術者がコミュニケーションを図って作り上げていくほうが、より独創的で、より良いモノができあがるのではないでしょうか。
「それは技術的にできない」「でも絶対にココはこうしたい」「それならこうすればいいんじゃないか?」みたいなやりとりを行うことによって、技術者の技術力も高まるし、デザイナーのデザイン力も高まるのだと思います。

そういった意味で、技術者寄りのデザイナーであるWebデザイナーだけでなく、芸術家寄りのデザイナーがいることで活性化されるのではないかと思います。

そうはいっても、もちろんコミュニケーションを図ろうとしない、悪い意味での自分勝手さを備えた人間ではもちろんだめなわけで、協調性を保ち、コミュニケーションを図りながら、それでも自己主張をして、絶対にいいと思うものを譲らない意地を持ったデザイナーが、同様に絶対にいいと思うものを譲らない意地を持った技術者とぶつかりあうことが大切です。

目の前をただひたすらにこなすだけであれば、誰にでもできることで、没個性というネガティブさを導き出してしまう。
個性的であることをすべて肯定する風潮は嫌いだが、個性が大切なことは言うまでもない。

ほとんど言葉のあやというか言葉遊びに近いですが、デザイナーとWebデザイナーは別であるとして人材登用を行えば、活性化が図れると思います。

ビジネスクリエイター、インキュベーター、アクセラレーター、コンサルタント。エンジニアとして、PHP/HTML/CSSのマークアップ言語によるWebサイトの制作、SEOエンジニアリング、アクセス解析アナリストを経験した後、IT領域の技術/潮流をベースとしたエスタブリッシュ企業向けのコンサルタントを経て、複数のIT企業にて、Web/アプリ系、O2O系、IPライツ系の新規事業立ち上げに注力。事業開発から経営企画業務まで、事業および会社立ち上げに関する業務を幅広く経験。また、シードフェーズのベンチャー複数社の立ち上げへの参画や経営戦略・組織戦略・PR戦略へのアドバイザリー、メンター、複数のアクセラレーションプログラムのメンターも手がける。